「緩く楽しく」をモットーに。どうもSuzukiです。
皆さん楽しいメルカリ生活満喫されていますか?私は日々自宅で使用しないものを出品したり、欲しい物を購入したり楽しく利用したりと、メルカリを見ない日はないくらい生活に溶け込んでいます。
今回は新品で購入したにもかかわらず一度も着なかった衣類を出品、無事に売れたのですが、いつもはゆうパケットもしくは通常の宅急便しか利用したことがなく、今回初めて宅急便コンパクトを利用したのでそれについてリポートします。
↓以前書いたメルカリ発送の記事です

宅急便コンパクトとは

60サイズよりも小さな荷物を手軽にオトクに送れます。
宅急便と同様に利用でき、お届けは手渡しとなります。
(公式より)
ここでメルカリの宅急便コンパクトの発送の説明文を抜粋
- A4サイズの封筒に収まらない商品
小〜中型サイズ – 宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)
- 宅急便コンパクト(全国一律 税込み380円)
-
- 専用BOXは別途購入が必要
- 2種類ともに税込み65円
- 宅急便コンパクト薄型専用BOX
(たて)24.8cm(よこ)34cm
-
- 宅急便コンパクト専用BOX
(たて)20cm(よこ)25cm(高さ)5cm
- 宅急便コンパクト専用BOX
-
-
-
- 専用BOXはヤマト運輸営業所もしくは一部コンビニで販売、Amazonでも取り扱いあり
- 5つ以上の購入で、ドライバーが資材を配送してくれる
- 宅急便コンパクトは集荷が可能(集荷料 税込み30円)
-
-
↑宅急便コンパクト薄型専用BOX
↑宅急便コンパクト専用BOX
荷物はチノパンで、厚さ的にゆうパケットとネコポスでの発送は難しいと判断しました。私は匿名配送を利用したいので、次に発送料の安い宅急便コンパクトを利用することにしました。
ヤマト運輸の営業所窓口にて資材を購入して発送すべく、防水用に梱包したチノパン片手に窓口に赴きました。
窓口担当者曰く宅急便コンパクトの箱は2種類あるが、意外と入るのは薄型と、いうことで今回は宅急便コンパクト薄型専用BOXで発送しました。
あと、ネコポスと異なり膨らんでいようがフタが閉まれば配送OKということです。ネコポスは厚さ2.5cmの専用定規を通過しなければ配送不可なので、これは朗報です。
※フタが閉まっても資材が破損していればNGだと思います、常識の範囲で梱包してください
今回は使用しませんでしたが、フィルムで固定する専用資材も販売されています。

オプション資材 「クイックフィットエコノ」
伸びるフィルムで商品をやさしくしっかり固定する専用パッドです。
ダンボールを折るだけのシンプルな包装で、余分な緩衝材がいらず、
簡単キレイに包装できます。
1枚 60円(税込) 宅急便センターでお買い求めいただけます(公式より)
荷物が梱包できたら、後はメルカリの二次元コードを読み取り、窓口担当者に渡すだけ。配達希望日時指定もできます。
メルカリの宅急便コンパクトとネコポスの違い
宅急便コンパクト | ネコポス | |
料金(税込) | 380円 | 195円 |
サイズ |
薄型専用BOX |
角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内 |
重さ | 上限なし | 1kg以内 |
その他 |
・箱が閉まれば配送可能 ・別途専用資材を購入 |
・専用定規に通過しないものは配送不可 ・サイズ規定内のものを各自で用意 |
今回発送に要した料金:発送料380円(取引終了後販売金額より引かれる)+資材代金65円=445円
窓口への現金支払いは資材料金の65円だけです。
まとめ
- ゆうパケットとネコポスでの発送が難しい場合は宅急便コンパクトを利用
- 収容力 薄型>通常
- 膨らんでも箱のフタさえ閉まれば発送可能
- 宅急便コンパクトの配送料金はメルカリ発送と通常のヤマト運輸では異なるので注意が必要
コメント