「緩く楽しく」をモットーに。どうもSuzukiです。
皆さんは「メルカリ」を利用されていますか?以前からメルカリの話題は少し触れていたのですが、昨年末ぐらいから読書に目覚め、それらを購入するためにメルカリを利用しています。また、重複して購入した本や、読まなくなってしまった本を販売しています。
私が主に出品しているものは書籍が圧倒的に多いです。メルカリの発送方法は出品者が数ある選択肢から選ぶことができるのですが、今回は主に2つの発送方法「ゆうゆうメルカリ便」と「らくらくメルカリ便」について記載します。
メルカリと発送方法の種類

スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめる日本最大のフリマアプリ。品物が届いてから出品者に入金される独自のシステムで安心・安全に取引できます。(公式より)
- A4サイズの封筒に収まる商品
小型サイズ – ネコポス(らくらくメルカリ便)
小型サイズ(A4)- ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)
ゆうメール(着払いあり)
ゆうパケット
レターパック
普通郵便(定形、定形外)
クリックポスト
- A4サイズの封筒に収まらない商品
小〜中型サイズ – 宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)
中〜大型サイズ – 宅急便(らくらくメルカリ便)
中〜大型サイズ – ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)
宅急便 クロネコヤマト(着払いあり)
ゆうパック(着払いあり)
ゆうゆうメルカリ便とは
ゆうゆうメルカリ便には以下の2種類があります。
- ゆうパケット(全国一律 税込み175円)
-
- A4サイズ・厚さ3cm以内
- 3辺合計 60cm以内(長辺34cm/厚さ3cm以内/重さ1kg以内、図1参照)
- アクセサリー、スマホケース、薄手の衣類などに
図1:ゆうパケットサイズ確認
- ゆうパック(全国一律 税込み700円~)
- 60cm~100cm 、重さ〜25kg以下
- 包装資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計サイズ(図2参照)
- 60サイズ:700円
80サイズ:800円
100サイズ:1,000円 - ゆうゆうメルカリ便の最大サイズは100サイズ
- 厚手の衣類、くつ、大量の食料品などに
図2:ゆうパックサイズ確認
発送場所
郵便局
局内に設置してあるメルカリ発送用バーコードリーダーで発送用紙を印字、それを直接窓口に持っていくか、郵便局に設置しているメルカリ発送用専用ボックス(はこぽす)に投函する。
ローソン
Loppiから発送コードを出力してレジに持って行くと、発送用紙とそれを入れるポケットシールを渡される。発送用紙はミシン目全て切り離し、上からABCの順で重ねてポケットシールに入れレジ担当に預ける。

らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便には以下の3種類があります。
- ネコポス(全国一律 税込み195円)
- A4サイズ・厚さ2.5cm以内
- アクセサリー、スマホケース、薄手の衣類などに
- 集荷は利用不可
- 宅急便コンパクト(全国一律 税込み380円)
-
- 専用BOXは別途購入が必要 税込み65円
- 宅急便コンパクト薄型専用BOX
(たて)24.8cm(よこ)34cm
-
- 宅急便コンパクト専用BOX
(たて)20cm(よこ)25cm(高さ)5cm
- 宅急便コンパクト専用BOX
-
- 子供服、小型のおもちゃ、雑貨などに
- 専用BOXはヤマト運輸営業所もしくは一部コンビニで販売されている
- 宅急便(全国一律 税込み700円~)
- 包装資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計サイズ
- 60サイズ(〜2kg):700円
80サイズ(〜5kg):800円
100サイズ(〜10kg):1,000円
120サイズ(〜15kg):1,100円
140サイズ(〜20kg):1,300円
160サイズ(〜25kg):1,600円 - 厚手の衣類、くつ、大量の食料品などに
※宅急便コンパクトと宅急便は集荷が可能(集荷料 税込み30円)

発送場所
ヤマト運輸営業所に持ち込み
ネコピット(専用機器)で二次元コード読み取り、印刷されたものを窓口の方に渡す。
セブンイレブン
レジにて二次元コードをレジで直接読み取ってもらい、発送用紙とそれを入れるポケットシールを荷物に貼り付けレジ担当に渡す。
ファミリーマート
Famiポートから発送コードを出力してレジに持って行くと、発送用紙とそれを入れるポケットシールを渡される。発送用紙はミシン目全て切り離し、ポケットシールに入れレジ担当に預ける。
宅配便ロッカー PUDO(プドー)
大きな駅やヤマト運輸敷地内などに設置されている24時間使える宅配便ロッカーです。詳しい発送方法は図3をご参照下さい。
図3:PUDO発送方法
※らくらくメルカリ便は希望到着日時を設定できます。
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の違い
らくらくメルカリ便 |
ゆうゆうメルカリ便 |
|
発送場所 |
|
|
---|---|---|
集荷 | 可能 | 不可 |
受取場所 | 自宅 |
|
対応サイズ | ネコポス、宅急便コンパクト、 宅急便60〜160サイズ ※宅配便ロッカーPUDOは長辺55cm × 短辺44cm × 高さ37cm以内の商品で利用可能 |
ゆうパケット、 ゆうパック60〜100サイズ ※はこぽすは長辺54cm × 短辺41cm × 高さ24cm以内の商品で利用可能 |
ファミリーマート以外は実際に利用しました。よく利用するのはゆうゆうメルカリ便なので郵便局もしくはローソンの利用となります。
郵便局とローソンなら郵便局の方がラクです。発送シール印字後、それを窓口に持って行けば後はしてもらえますし、はこぽすが設置している郵便局なら発送シールを印字後、それを貼り付けて投函するだけです。
セブンイレブンは発送場所全ての中で、一番簡単かつラクにできます。
ヤマト運輸営業所は、私は窓口担当の方と一緒に作業しましたが、特に難しいことはありませんでした。
宅配便ロッカー PUDOは、ステーションの設置場所に入れるならいつでも、誰にも会わず発送作業ができます。
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の共通点
- 発送者と購入者のプライバシーが守れる匿名配送が可能です。ですので煩わしい宛名書きをする手間がありません。
- 荷物追跡サービスがあるので、発送から到着までの荷物の状況がお互い把握することができます。
- 「あんしん配送サポート」が適用され、配送時のトラブルにより商品紛失・破損等が発生した際には、メルカリが適切にサポートしてくれます。
- 発送料金は商品が到着した際に売上金額より自動で引かれるため、キャッシュレスで発送できる。
- 発送料金は全国一律で分かりやすい(遠方への発送や、離島料金などを考慮しなくてよい)
まとめ
- ゆうゆう・らくらく便ともに匿名配送可能(発送及び受取者の両方)
- 配送トラブルを避けるには、荷物追跡サービスのあるゆうゆう・らくらく便を利用する
- ゆうゆう・らくらく便ともに専用定規を通らない厚さの荷物(特に膨らみのある場合は力を加えなければスムーズに通せない荷物)は発送を断られるか、発送料金があがる
- らくらくメルカリ便は希望到着日時の指定ができる
- A4サイズならゆうゆうメルカリ便の方が安い
- 発送作業が一番ラクなのはセブンイレブン
コメント